犬も肥満で病気になる、肥満チェックと解消方法

人間でも肥満になると、さまざまな病気を引き起こします。犬も同様で、肥満にならないように、管理するのは飼い主の責任であるといえます。

 

肥満の原因は、運動不足と過食ですが、運動と食事のバランスが悪いのです。

 

犬に十分な運動をさせなければ、当然、カロリーが少ない食事内容にしなければ肥満になってしまいます。

 

犬の肥満の原因

犬の肥満の原因として、運動不足と過食、それと飼い主の生活が乱れていると肥満になる場合があります。

 

飼い主自体があまり運動もせず、不規則な生活をしていると、お散歩も決まった時間に行く事がありません。犬も飼い主と同じ生活になるのです。その結果、肥満になってしまうことがあります。

 

肥満になりやすい犬種

ラブラドールレトリバー、ビーグル、ダックスフンドなどは遺伝的に太りやすい犬種といわれいます。特に、ラブラドールレトリバーは食べるのが大好きで、求められるまま食事をあげると太ってしまいます。

 

肥満になると犬も病気に

肥満になると、動脈硬化、糖尿病、高血圧、関節障害、皮膚病にかかりやすくなります。この辺は人間と同じですね。また、人間でもそうですが、手術する際に、麻酔にかかりにくくなるという弊害もあります。

 

肥満のチェックポイント

犬の肥満は体型で判断します。体重が多くても、骨格や筋肉の発達による場合もあります。

 

腰のくびれがあるか

犬の体を上からみたとき、腰にくびれがないと肥満と判断。

 

肋骨に触れるか

わき腹に触って、肋骨を触ることが出来なければ肥満と判断。

 

背骨を触れるか

背中を触って、背骨がわからないようなら肥満と判断。

 

犬の肥満を解消

肥満解消の基本はやはり食事療法と運動です。しかし、犬が肥満だからといって急に食事を変える、運動を1時間増やすなどをすると、逆に健康を害する場合があるので、様子を見ながら徐々に変えていきます

 

食事療法

食事の量を減らすのではなく、満腹感があって、カロリーが少ないものに切り替えましょう。ドックフードなら「ダイエット中の肥満犬」というのがありますし、手作り食なら、食物繊維が豊富なニンジンやゴボウなどの野菜を鶏肉と一緒に煮込んであげましょう。

 

オヤツなど、犬のしつけには必要ですが、極力あげないようにします。オヤツをあげる場合には、カロリー表示をみて、その分、主食であるものを減らすようにします。

 

運動療法

散歩の時間を増やしたほうがいいですが、いきなり、ボールで遊ばせようとしたり、激しい運動は、太っているだけに、怪我をしたり、健康を害する場合があります。ドックプールがあれば、関節に負担のない水泳などが望ましいです。


スポンサーリンク